「請求書の入力に時間がかかる」「経費精算が毎月の負担」──。
多くの中小企業が抱える経理・バックオフィスの課題は、AIの力で大きく改善できます。
人手不足や業務の属人化が進む今こそ、AIを取り入れて「効率化」と「精度向上」を実現するチャンスです。
今回は、経理・バックオフィス業務における具体的なAI活用事例と導入のポイントをご紹介します。
中小企業の経理・バックオフィスが抱える課題
- 手作業の多さ
請求書や領収書の入力、日報の集計など、繰り返しの単純作業に多くの時間を取られている。 - 属人化によるリスク
「この処理は◯◯さんしかできない」という状態が多く、休暇や退職で業務が滞ってしまう。 - チェック体制の不足
ダブルチェックが難しく、ヒューマンエラーがそのまま反映されることも。
AIで解決できる具体的な事例
1. 請求書・領収書入力の自動化
- AI OCRで紙やPDFから文字を自動認識し、会計ソフトへ連携。
- 手入力をほぼゼロにでき、入力ミスも大幅削減。
2. 経費精算の効率化
- 社員が撮影したレシートをAIが読み取り、自動で経費区分を仕分け。
- 経理担当者は承認作業に集中できる。
3. 日報・売上集計の自動化
- Excelやスプレッドシートからデータを自動集計し、グラフ化。
- 管理職は毎日の状況をすぐに把握可能。
4. RPA+AIによるルーチン処理
- 「毎月◯日に取引先へ請求書を送る」といった定型業務をAIとRPAで自動化。
- 夜間や休日でも自動で処理でき、担当者の負担を軽減。
AI導入のステップ(中小企業向け)
- 小さな業務から始める
請求書入力や日報集計など、成果が見えやすい業務を選ぶ。 - 社内フローの見直し
既存の業務を整理し、「どの部分をAIに任せるか」を明確にする。 - AI+BPOの活用
栄翔コンサルティングのような外部パートナーを活用し、AIで処理したデータを人が最終確認する仕組みを作る。 - 効果測定と横展開
時間削減やエラー減少を数値で確認し、次の業務に展開する。
導入を成功させるためのポイント
- 目的を明確にする:「経理担当の工数削減」「月次処理のスピードアップ」など。
- すべてをAI化しない:重要な判断は人が行い、AIは補助に徹する。
- 専門家と組む:自社だけで抱え込まず、パートナーと一緒に仕組みを作る。
まとめ
経理・バックオフィスは「毎月必ず発生する業務」だからこそ、AI導入の効果が出やすい領域です。
単純作業をAIに任せることで、経理担当者は「数字を分析して経営に活かす」本来の業務に集中できるようになります。
栄翔コンサルティングでは、AIを活用した経理業務の効率化から、BPOと組み合わせたアウトソーシングまで幅広くサポートしています。
「自社でも試してみたい」と感じた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
中小企業向けAI活用シリーズ(全5回)
- 第1回:AI × 経理・バックオフィス編(本記事)
- 第2回:AI × 営業・マーケティング編
- 第3回:AI × 人事・採用編
- 第4回:AI × カスタマーサポート編
- 第5回:AI × BPO活用編(総集編)


